★里親希望者さまへのお願い(必ず読んで下さいね!)20220118更新
子猫の里親を希望される方へ
譲渡に当たっては、「お譲りできる条件」「お願い事・お約束事」があります。それは、猫と人双方の幸せのための条件であり、お約束事であることをご理解頂けましたら幸いです。
猫との暮らしは、15~20年続きます。命ある生き物ですから、途中で「嫌になったからや~めた!」というわけにはいきません。
猫を飼う事は、びっくりするほどお金や労力のかかる事でもあります。経済的・精神的にそれなりに余裕がないと、本当に本当にしんどいです。(経験談)
で、安い餌なんかやってたら、病気体質になってむしろ高くつくっていうね・・・

病気になれば通院・看病、老いれば介護と、人間と同じように手間がかかります。
目の前のかわいい子猫に惑わされないよう・・・病んでボロボロの猫・・・老いてヨボヨボの猫を想像して・・・どうかご覚悟くだされませ・・・。


「猫の飼い方」の本などを読んで、猫を飼う事のメリットデメリットを確認し、今一度ご家族で良く話し合って、本当に飼うかどうかをお考えくださいね。
<参考>
わたしもまとめたよ
■それでもあなたは飼うのか!?実録!猫を飼うことの【デメリット】…大変な事いっぱいあるよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
また、法律「動物愛護管理法」で定められた飼い主の責務を全うできるかどうかも、ご確認ください。
環境省「飼い主の方やこれからペットを飼う方へ」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/owner.html
パンフレット 「知っていますか?動物愛護管理法」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3008a.html
※この記事は、修正や追加をすることもありますので、里親応募する前に、再度確認をお願いしますm(__)m
※譲渡対象から外れる場合でも、個々のケースによっては対応する場合もございます。
※それぞれの猫の性格や状態により、この記事の内容以外に個別にお願い事がございます。
☆譲渡対象のご家庭
1.お住まいの地域(飼育するおうち)が、石川県・富山県・福井県のご家庭。
目安として、石川県庁から、下道でも片道一時間半程度で行ける距離でしたらお届けいたします。
石川県…金沢市、野々市市、白山市、能美市、小松市、加賀市、河北郡、かほく市あたりまで
富山県…小矢部市、南砺市、高岡市、氷見市、射水市、富山市あたりまで
福井県…あわら市、坂井市あたりまで
2.現在および今後も、動物の飼える住居にお住まいのご家庭。
3.独り暮らしではない方。(ご家族と同居の方。)※
4.猫が寿命を迎える15~20年後も、介護や通院が負担とならない家族構成の方。(20年後におおむね80歳以上の方のみの家族構成になる方には譲渡しておりません。※
5.同居する家族全員猫が大好きで、猫を迎える事について全員一致で賛成し、皆で協力して喜んでお世話できるご家庭。
6.同居のご家族全員に、動物アレルギーがないこと。※
7.先住犬猫がいる場合、合計頭数が2匹以下のご家庭かつ、全頭に完全室内飼育(猫)・不妊手術・毎年のワクチンを実施していること。
8.喫煙者のいないご家庭。
9.対象の保護猫のキャラクターに惚れて下さったファミリー。
10.猫に虐げられたとしても、ヨロコビに変換できる自信と多大なる猫愛があるファミリー。

※3.4.については、猫との暮らしを強く望んでいる方で、なおかつ飼い主さんに万が一のことがあった場合に、お世話を引き受けて下さる親族や親しい猫友さんがいらっしゃるなど、万全のフォロー体制のある方であれば、お話を進めることができる場合があります。
※6については、アレルギー体質のご本人が、猫との暮らしを強く望んでおり、アレルギー科を受診の上で服薬等で不都合なく共存できるとお医者様が判断される場合には、お話を進めることができる場合があります。
☆里親様の条件(飼い方についてのお約束とお願い)
【1】日本国民として、法律をしっかり守る決意をもって、猫をお迎えください。
環境省「飼い主の方やこれからペットを飼う方へ」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/owner.html
パンフレット 「知っていますか?動物愛護管理法」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3008a.html
いつつぼし動物病院ホームページより引用
(WEB担当でお世話になっております。よく話を聞いて下さる優しい良い先生です。)
【2】完全室内飼育(脱走対策)をして下さい。
脱走対策をされないご家庭には、譲渡しておりません。
【3】猫の健康に気を配り、毎年のワクチンと、病気や怪我の時は病院に連れて行って下さい。
どのような出自の猫でも、完璧に健康な子はいないとお考え下さい。病気の可能性があること、病気予防を含め一生の間に高額の医療費がかかることへのご理解と覚悟をお持ち下さい。
【4】健康な体造りの為、フードはイメージや値段に惑わされず、素材を確認し、良質なものを選んで下さい。
※猫は肉食獣ですので、消化器に負担のかかる穀類メインのフードは避けましょう。人間同様、添加物にも注意が必要です。

【5】どんなに大変なことがあっても、猫の最期を看取るまで、一生大切にして下さい。
【6】オスもメスも、発情してしまう前に必ず不妊手術をして下さい。
(遅くとも生後6ヶ月、体重2kg以上が目安です。)
【7】思わぬ迷子に備え、マイクロチップを装着して下さい。
首輪は首つり事故防止のため、外れやすいものが必須ですので、迷子対策になりません。

【8】猫と人間の生活空間を分離せず、猫と人間が家族として一緒に過ごせるよう工夫して、双方にとっての危険を排除し、楽しく過ごして下さい。
【9】猫のいたずらや困った粗相が出た場合、人間側が猫の習性に配慮し、工夫したり悟ったりして、うまく付き合ってください。(相談に乗ります)
【10】猫はよくゲロを吐きます。また、ヒトの都合はもちろん、人権までも全く尊重してくれない生き物です。あらかじめご了承ください。

☆里親様決定までの流れ
【1】やり取りはメールまたは里親募集掲示板のメッセージ機能で行います。
ご連絡いただいた時にすぐ返信できない場合もありがちですがご了承ください。
夜中のメールが不可の方は、その旨お知らせください。
【2】厳密に先着順ではなく、やり取りの中で、猫と里親様のその後の暮らしを考え、より「その猫の性格に合っているご家庭」、「兄弟ペアで希望のご家庭」を優先させていただく場合もございます。ご理解いただけましたら幸いです。
【3】プライバシーに触れる内容をお伺いすることもあるかと思いますが、お許しください。
【4】希望の猫について知っておきたい事、ブログやSNSの情報ではわからない事など、不明点や疑問点はどんどん聞いてください。
但し、費用負担のお申し出があったとしても、保護猫のウイルスチェックは対応しておりません。
【5】メールにてお互い不明点がなくなり、納得できましたら、猫とお見合いをして印象を見て頂きます。
【6】猫の受け渡しは、里親様宅にて行います。お部屋まで上がらせていただくことをご了承ください。危険そうな点についてアドバイスする場合もございます。
【7】譲渡前に、お試し期間を1~2週間設けて、ご家族と猫との相性を確かめて頂きます。「もう家族の一員だ!」と判断できた時点で「正式譲渡」のお申し出をお願い致します。
お試し期間中に「どうもしっくりこない」と感じられた場合は、里親を辞退して下さい。一度家に入れたからと責任を感じる方もいらっしゃいますが、人間と猫、双方の幸せの為にも、「辞退」という選択は恥ずべきことではありません。
【8】譲渡時には、里親募集掲示板の規約に従い、誓約を取り交わします。
【9】お金の話で心苦しいのですが、医療費の里親(飼い主)ご負担にご協力をお願い致します。
(保護主の猫活動資金事情もさることながら、お医者様に「最初の費用を渋る方は、病気や怪我でも病院に連れて行かない傾向がある」と忠告されたためです。)
<医療費参考>
診察料1回880~1100円、検便1回660~1000円、駆虫薬レボリューション1回1540円、駆虫薬フロントライン1635円、駆虫薬ブロードライン1回1760円、目薬1本880~2750円、ワクチン1回4950円
(すべて実費、税込、先生によって価格は変わります。)
※不妊手術後の譲渡の場合は、手術費用のご負担もお願い致します。
【10】譲渡後も、LINE、Instagram、Facebook、メール、年賀状等で、時々様子を教えて下さい。猫友としてキャッキャウフフとお付き合いできましたら、最高です。
逆に、お店で買うがごとく、猫さえもらえりゃ~あとはサヨナラで!という方は、ご遠慮下さいませ(´;ω;`)ウゥゥ
【11】お引越しする場合は、お知らせください。大事に育てた子が行方不明は悲しいよ・・・
以上、ご了解いただけます方は、猫の里親応募アンケートにお進み下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
⇒猫の里親応募アンケート
※アンケートにお答えいただいても「必ず里親にならねばならない」というわけではありませんので、そこはお気軽にどうぞ!やり取り中に「思ってたんと違う・・・」などと「しっくりこない感じがあったら」、遠慮なく正直に、「今回は辞退します」と言うてくださいね。無理して一緒に暮らして、人間も猫も幸せじゃないのは、本意ではありませんので・・・
猫のイラストは「いらすとや」さんから拝借致しました。
譲渡に当たっては、「お譲りできる条件」「お願い事・お約束事」があります。それは、猫と人双方の幸せのための条件であり、お約束事であることをご理解頂けましたら幸いです。
猫との暮らしは、15~20年続きます。命ある生き物ですから、途中で「嫌になったからや~めた!」というわけにはいきません。
猫を飼う事は、びっくりするほどお金や労力のかかる事でもあります。経済的・精神的にそれなりに余裕がないと、本当に本当にしんどいです。(経験談)
で、安い餌なんかやってたら、病気体質になってむしろ高くつくっていうね・・・



病気になれば通院・看病、老いれば介護と、人間と同じように手間がかかります。
目の前のかわいい子猫に惑わされないよう・・・病んでボロボロの猫・・・老いてヨボヨボの猫を想像して・・・どうかご覚悟くだされませ・・・。


「猫の飼い方」の本などを読んで、猫を飼う事のメリットデメリットを確認し、今一度ご家族で良く話し合って、本当に飼うかどうかをお考えくださいね。
<参考>
わたしもまとめたよ
■それでもあなたは飼うのか!?実録!猫を飼うことの【デメリット】…大変な事いっぱいあるよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
また、法律「動物愛護管理法」で定められた飼い主の責務を全うできるかどうかも、ご確認ください。
環境省「飼い主の方やこれからペットを飼う方へ」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/owner.html
パンフレット 「知っていますか?動物愛護管理法」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3008a.html
※この記事は、修正や追加をすることもありますので、里親応募する前に、再度確認をお願いしますm(__)m
※譲渡対象から外れる場合でも、個々のケースによっては対応する場合もございます。
※それぞれの猫の性格や状態により、この記事の内容以外に個別にお願い事がございます。
☆譲渡対象のご家庭
1.お住まいの地域(飼育するおうち)が、石川県・富山県・福井県のご家庭。
目安として、石川県庁から、下道でも片道一時間半程度で行ける距離でしたらお届けいたします。
石川県…金沢市、野々市市、白山市、能美市、小松市、加賀市、河北郡、かほく市あたりまで
富山県…小矢部市、南砺市、高岡市、氷見市、射水市、富山市あたりまで
福井県…あわら市、坂井市あたりまで
2.現在および今後も、動物の飼える住居にお住まいのご家庭。
3.独り暮らしではない方。(ご家族と同居の方。)※
4.猫が寿命を迎える15~20年後も、介護や通院が負担とならない家族構成の方。(20年後におおむね80歳以上の方のみの家族構成になる方には譲渡しておりません。※
5.同居する家族全員猫が大好きで、猫を迎える事について全員一致で賛成し、皆で協力して喜んでお世話できるご家庭。

6.同居のご家族全員に、動物アレルギーがないこと。※

7.先住犬猫がいる場合、合計頭数が2匹以下のご家庭かつ、全頭に完全室内飼育(猫)・不妊手術・毎年のワクチンを実施していること。


8.喫煙者のいないご家庭。

9.対象の保護猫のキャラクターに惚れて下さったファミリー。

10.猫に虐げられたとしても、ヨロコビに変換できる自信と多大なる猫愛があるファミリー。


※3.4.については、猫との暮らしを強く望んでいる方で、なおかつ飼い主さんに万が一のことがあった場合に、お世話を引き受けて下さる親族や親しい猫友さんがいらっしゃるなど、万全のフォロー体制のある方であれば、お話を進めることができる場合があります。
※6については、アレルギー体質のご本人が、猫との暮らしを強く望んでおり、アレルギー科を受診の上で服薬等で不都合なく共存できるとお医者様が判断される場合には、お話を進めることができる場合があります。
☆里親様の条件(飼い方についてのお約束とお願い)
【1】日本国民として、法律をしっかり守る決意をもって、猫をお迎えください。
環境省「飼い主の方やこれからペットを飼う方へ」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/owner.html
パンフレット 「知っていますか?動物愛護管理法」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3008a.html

いつつぼし動物病院ホームページより引用
(WEB担当でお世話になっております。よく話を聞いて下さる優しい良い先生です。)
【2】完全室内飼育(脱走対策)をして下さい。
脱走対策をされないご家庭には、譲渡しておりません。

【3】猫の健康に気を配り、毎年のワクチンと、病気や怪我の時は病院に連れて行って下さい。


どのような出自の猫でも、完璧に健康な子はいないとお考え下さい。病気の可能性があること、病気予防を含め一生の間に高額の医療費がかかることへのご理解と覚悟をお持ち下さい。
【4】健康な体造りの為、フードはイメージや値段に惑わされず、素材を確認し、良質なものを選んで下さい。
※猫は肉食獣ですので、消化器に負担のかかる穀類メインのフードは避けましょう。人間同様、添加物にも注意が必要です。


【5】どんなに大変なことがあっても、猫の最期を看取るまで、一生大切にして下さい。

【6】オスもメスも、発情してしまう前に必ず不妊手術をして下さい。
(遅くとも生後6ヶ月、体重2kg以上が目安です。)


【7】思わぬ迷子に備え、マイクロチップを装着して下さい。
首輪は首つり事故防止のため、外れやすいものが必須ですので、迷子対策になりません。


【8】猫と人間の生活空間を分離せず、猫と人間が家族として一緒に過ごせるよう工夫して、双方にとっての危険を排除し、楽しく過ごして下さい。


【9】猫のいたずらや困った粗相が出た場合、人間側が猫の習性に配慮し、工夫したり悟ったりして、うまく付き合ってください。(相談に乗ります)


【10】猫はよくゲロを吐きます。また、ヒトの都合はもちろん、人権までも全く尊重してくれない生き物です。あらかじめご了承ください。


☆里親様決定までの流れ
【1】やり取りはメールまたは里親募集掲示板のメッセージ機能で行います。
ご連絡いただいた時にすぐ返信できない場合もありがちですがご了承ください。
夜中のメールが不可の方は、その旨お知らせください。
【2】厳密に先着順ではなく、やり取りの中で、猫と里親様のその後の暮らしを考え、より「その猫の性格に合っているご家庭」、「兄弟ペアで希望のご家庭」を優先させていただく場合もございます。ご理解いただけましたら幸いです。
【3】プライバシーに触れる内容をお伺いすることもあるかと思いますが、お許しください。
【4】希望の猫について知っておきたい事、ブログやSNSの情報ではわからない事など、不明点や疑問点はどんどん聞いてください。
但し、費用負担のお申し出があったとしても、保護猫のウイルスチェックは対応しておりません。
【5】メールにてお互い不明点がなくなり、納得できましたら、猫とお見合いをして印象を見て頂きます。
【6】猫の受け渡しは、里親様宅にて行います。お部屋まで上がらせていただくことをご了承ください。危険そうな点についてアドバイスする場合もございます。
【7】譲渡前に、お試し期間を1~2週間設けて、ご家族と猫との相性を確かめて頂きます。「もう家族の一員だ!」と判断できた時点で「正式譲渡」のお申し出をお願い致します。
お試し期間中に「どうもしっくりこない」と感じられた場合は、里親を辞退して下さい。一度家に入れたからと責任を感じる方もいらっしゃいますが、人間と猫、双方の幸せの為にも、「辞退」という選択は恥ずべきことではありません。
【8】譲渡時には、里親募集掲示板の規約に従い、誓約を取り交わします。
【9】お金の話で心苦しいのですが、医療費の里親(飼い主)ご負担にご協力をお願い致します。
(保護主の猫活動資金事情もさることながら、お医者様に「最初の費用を渋る方は、病気や怪我でも病院に連れて行かない傾向がある」と忠告されたためです。)
<医療費参考>
診察料1回880~1100円、検便1回660~1000円、駆虫薬レボリューション1回1540円、駆虫薬フロントライン1635円、駆虫薬ブロードライン1回1760円、目薬1本880~2750円、ワクチン1回4950円
(すべて実費、税込、先生によって価格は変わります。)
※不妊手術後の譲渡の場合は、手術費用のご負担もお願い致します。
【10】譲渡後も、LINE、Instagram、Facebook、メール、年賀状等で、時々様子を教えて下さい。猫友としてキャッキャウフフとお付き合いできましたら、最高です。
逆に、お店で買うがごとく、猫さえもらえりゃ~あとはサヨナラで!という方は、ご遠慮下さいませ(´;ω;`)ウゥゥ
【11】お引越しする場合は、お知らせください。大事に育てた子が行方不明は悲しいよ・・・
以上、ご了解いただけます方は、猫の里親応募アンケートにお進み下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
⇒猫の里親応募アンケート
※アンケートにお答えいただいても「必ず里親にならねばならない」というわけではありませんので、そこはお気軽にどうぞ!やり取り中に「思ってたんと違う・・・」などと「しっくりこない感じがあったら」、遠慮なく正直に、「今回は辞退します」と言うてくださいね。無理して一緒に暮らして、人間も猫も幸せじゃないのは、本意ではありませんので・・・
猫のイラストは「いらすとや」さんから拝借致しました。
- 関連記事
-
-
猫の受け渡しの際、里親候補さん宅への訪問を必須にする、保護主側の事情とは 2021/11/08
-
■子猫育児のメモφ(`д´)メモメモ... 2017/10/07
-
■それでもあなたは飼うのか!?実録!猫を飼うことの【デメリット】…大変な事いっぱいあるよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 2017/09/27
-
猫の譲渡誓約書 2016/10/26
-
☆必ずお読み下さい「子猫を迎える準備をしよう!」2020年10月更新 2015/11/10
-
■捨て猫・野良猫の子を飼うということの覚悟(健康管理への留意) 2015/11/10
-
★里親希望者さまへのお願い(必ず読んで下さいね!)20220118更新 2015/06/29
-
■子猫を迎える準備をしよう! 2013/10/21
-
タイトルなし 2013/06/19
-
■動物の愛護及び管理に関する法律の猫飼い遵守項目メモ 2013/06/11
-
■100均グッズで作る猫の窓脱走対策 2011/08/22
-
スポンサーサイト